シート
久しぶりのUP…シート交換。

思いがけず手に入れたハイバックシート。
雰囲気イイ。

ヤレ具合もこの謎のペイントも。

↓(ココ)座れって?
昔の人の考える事はわかりません…
以前のCORBINもイイ感じなんだけど

若干厚みがあり、どうも足付きが悪い…
短い間でしたがご苦労様でした。

ハイバックも当然ながら汎用品。
まともに付くとは思ってなかったけど初っ端から躓く…
ココと

ココの

ナットが取れない。
積年のサビ&スタッドボルト空回り…
それでも油付け&インパクト&バールを駆使してなんとか外れ一安心。
ようやくフィッティングが可能となるが

この隙間。
幸いベースはアルミなんで、柱や角材を利用しなんとかココまで修正。

この時点でかなりの体力を消耗していたが
後は穴開けてネジ山立てて付けるだけ。
ということで

無事装着完了。
嵐が来る前に…と走ってみたけど座り心地も悪くない。
しかしながら、シートが変わって目立つようになってしまった配線…

どうしようかは今は考えたくない。

アイアン+ロング(?)フォーク+ハイバック+シーシーバー、これ70'sの定番。

後はZバー付ければパーフェクトでしょう。
すでに2ヶ月以上放置のZバー。

まだイイ感じにはなっていない。
あと2カ月位でしょうか…?

思いがけず手に入れたハイバックシート。
雰囲気イイ。

ヤレ具合もこの謎のペイントも。

↓(ココ)座れって?
昔の人の考える事はわかりません…
以前のCORBINもイイ感じなんだけど

若干厚みがあり、どうも足付きが悪い…
短い間でしたがご苦労様でした。

ハイバックも当然ながら汎用品。
まともに付くとは思ってなかったけど初っ端から躓く…
ココと

ココの

ナットが取れない。
積年のサビ&スタッドボルト空回り…
それでも油付け&インパクト&バールを駆使してなんとか外れ一安心。
ようやくフィッティングが可能となるが

この隙間。
幸いベースはアルミなんで、柱や角材を利用しなんとかココまで修正。

この時点でかなりの体力を消耗していたが
後は穴開けてネジ山立てて付けるだけ。
ということで

無事装着完了。
嵐が来る前に…と走ってみたけど座り心地も悪くない。
しかしながら、シートが変わって目立つようになってしまった配線…

どうしようかは今は考えたくない。

アイアン+ロング(?)フォーク+ハイバック+シーシーバー、これ70'sの定番。

後はZバー付ければパーフェクトでしょう。
すでに2ヶ月以上放置のZバー。

まだイイ感じにはなっていない。
あと2カ月位でしょうか…?
スポンサーサイト
クルマ…
今日は車。

オイル交換。
と言うのもまた…

オイルランプの点灯。
実際、バルブカバーP/Kからの滲みはあるものの、
オイルレベルは正常なので例のオイルレベルセンサーが原因でしょう…
しかしながら、滲みのあるバルブカバーP/Kは以前交換しているParts。
そう何度も漏れるのはおかしい…
思い起こせば、現在E30に入っているオイルは
以前は業者さんからサンプルとして頂いたLIQUIMOLYの5W-40。
5W-40も指定の範囲内ではあるが、オイル漏れにも関係があるのでは?と
今回は、本来入れていた10W-40へ入れ替えする事にした。
以前10W-40を入れていた時は、MOTULを2100V入れてたけど、
今回はMade in GermanyのLIQUIMOLYへ。
選んだのは…

MoS2 ライトドライビング。
添加剤としてモリブデンを多く含んだ旧い車両向けのオイル。
モリブデンがローフリクション、動作音の軽減等に効果があるようです。
走行は48,500kmと少ない(年式にしてはですが…)ですが、
こうした年式や距離を考慮した旧車向けのオイルを選定する事で、
若干でもエンジンへの負担を減らす事も出来るでしょう。
もちろんフィルターも交換。
抜き取りはオイル変更となるので、しっかり抜きます。

約15分、オイルがほとんど垂れなくなるまでしっかり。
その間の暇つぶしに

例のごとくレベルセンサーの洗浄。
バラせないセンサー、洗浄はキャブクリーナー漬けにしてこれまた10分程…
フロートもしっかり動き、接点もキレーになったでしょう。
そんでMoS2。

モリブデンのおかげで、とうてい新品とは思えない程黒く、
先ほど抜いたオイルともなんら変わりない黒さ…
キタナイ(!?)オイルを入れるのは使い回しみたいであんまりイイ気分ではないけど
これが新品、意味のある黒さである事に期待しましょう。
そして引き続き、こちらも何度かBLOGに登場している

バルブカバーP/Kの交換。
特筆する事もないけれど

今回も社外ではなく純正を使用。
幾度となく漏れてくるので、念の為カバーやヘッド側のの歪みも確認。

もちろん問題は無し。
やっぱりオイルの粘度が原因かなぁ?
もしくは仕事の帰り道ブン回し過ぎ…?
まぁ、オイルも変更したし、これで結果もみえてくるでしょう。
度重なるバルブカバー脱着で思う…

シングルカムの直6のバルブやカム回りってなんかカッコ良い。
一本のカムシャフトにIN/EXハバルブが1本ずつ。
ツインカムや〇バルブの様な構造上の"派手さ"も無いが、
シンプルで無駄が無い、いぶし銀です。
俺って何故かそんなんが好き。
他のヤツからするとどうでもいい事なんだろうけど…
というわけで

チャックランプも無事消灯し、今夜の作業は終了。
これでまた我がE30はオイル漏れの一滴も無い気持ちのいい車両になった。
心おきなく、帰り道をブン回せるでしょう…

オイル交換。
と言うのもまた…

オイルランプの点灯。
実際、バルブカバーP/Kからの滲みはあるものの、
オイルレベルは正常なので例のオイルレベルセンサーが原因でしょう…
しかしながら、滲みのあるバルブカバーP/Kは以前交換しているParts。
そう何度も漏れるのはおかしい…
思い起こせば、現在E30に入っているオイルは
以前は業者さんからサンプルとして頂いたLIQUIMOLYの5W-40。
5W-40も指定の範囲内ではあるが、オイル漏れにも関係があるのでは?と
今回は、本来入れていた10W-40へ入れ替えする事にした。
以前10W-40を入れていた時は、MOTULを2100V入れてたけど、
今回はMade in GermanyのLIQUIMOLYへ。
選んだのは…

MoS2 ライトドライビング。
添加剤としてモリブデンを多く含んだ旧い車両向けのオイル。
モリブデンがローフリクション、動作音の軽減等に効果があるようです。
走行は48,500kmと少ない(年式にしてはですが…)ですが、
こうした年式や距離を考慮した旧車向けのオイルを選定する事で、
若干でもエンジンへの負担を減らす事も出来るでしょう。
もちろんフィルターも交換。
抜き取りはオイル変更となるので、しっかり抜きます。

約15分、オイルがほとんど垂れなくなるまでしっかり。
その間の暇つぶしに

例のごとくレベルセンサーの洗浄。
バラせないセンサー、洗浄はキャブクリーナー漬けにしてこれまた10分程…
フロートもしっかり動き、接点もキレーになったでしょう。
そんでMoS2。

モリブデンのおかげで、とうてい新品とは思えない程黒く、
先ほど抜いたオイルともなんら変わりない黒さ…
キタナイ(!?)オイルを入れるのは使い回しみたいであんまりイイ気分ではないけど
これが新品、意味のある黒さである事に期待しましょう。
そして引き続き、こちらも何度かBLOGに登場している

バルブカバーP/Kの交換。
特筆する事もないけれど

今回も社外ではなく純正を使用。
幾度となく漏れてくるので、念の為カバーやヘッド側のの歪みも確認。

もちろん問題は無し。
やっぱりオイルの粘度が原因かなぁ?
もしくは仕事の帰り道ブン回し過ぎ…?
まぁ、オイルも変更したし、これで結果もみえてくるでしょう。
度重なるバルブカバー脱着で思う…

シングルカムの直6のバルブやカム回りってなんかカッコ良い。
一本のカムシャフトにIN/EXハバルブが1本ずつ。
ツインカムや〇バルブの様な構造上の"派手さ"も無いが、
シンプルで無駄が無い、いぶし銀です。
俺って何故かそんなんが好き。
他のヤツからするとどうでもいい事なんだろうけど…
というわけで

チャックランプも無事消灯し、今夜の作業は終了。
これでまた我がE30はオイル漏れの一滴も無い気持ちのいい車両になった。
心おきなく、帰り道をブン回せるでしょう…
GW
おかげさまでメーターはしっかり動きました。

Customも"早く乗りたい!!"なんて逸る気持ちは抑えて、
きちんと取付けしなきゃダメね…
という訳でメーターのO/Hは必要なし。
続きまして、ガスタンクキャップのG/Kを

NICE!製のコルクG/Kに交換。
と言ってももともと付いていたのもNICE!のG/K。
今回は3mm→4mmへ変更。
これでより強力に密閉、ガゾリン漏れの心配は1mmもありません。
こいつはオマケCustom。

持っていたエンブレムをクリーナーに貼り付け。
こんな感じ。

これでGW前のCustomは全て終了。
とは言えGW、バイクに乗ってる暇などありません。

最終日の5/7にでチョロっと乗れればよしとしましょう。

Customも"早く乗りたい!!"なんて逸る気持ちは抑えて、
きちんと取付けしなきゃダメね…
という訳でメーターのO/Hは必要なし。
続きまして、ガスタンクキャップのG/Kを

NICE!製のコルクG/Kに交換。
と言ってももともと付いていたのもNICE!のG/K。
今回は3mm→4mmへ変更。
これでより強力に密閉、ガゾリン漏れの心配は1mmもありません。
こいつはオマケCustom。

持っていたエンブレムをクリーナーに貼り付け。
こんな感じ。

これでGW前のCustomは全て終了。
とは言えGW、バイクに乗ってる暇などありません。

最終日の5/7にでチョロっと乗れればよしとしましょう。
仕上げ
途中になっていた配線作業。
雨の今日、早朝から仕上げにかかる。

残すは前回りのヘッドライト、F/ウィンカーだけだったのでなんなく取付け終了。

これで面倒な配線作業は無事終了、点灯テストもOKで一安心。
さて、以降の記事はその他諸々…
まずはハンドル。

とにかくキレイ過ぎ。
新品だから当然なんだけど…
すぐに取付けしたいところだけど、ここはグッと我慢し

梅雨の間、屋外に放置しサビ出ししていきます。
はたして上手に仕上がるでしょうか…?
という訳でとりあえずは今までのハンドルを加工していく。

しかしまぁこのハンドル、ハンパなく固い。
純正ハンドルだからか、それとも細い&安いドリル刃だったからか…
危険な目にもあい、刃も何本も折れた。

もしかしてZバーも固いのか…?
だとしたら二度とやりたくないんですけど…
もちろんタップを立てるのもゲキ固。

"パキパキ"と恐ろしい音を立てながらネジ山が立ってゆく。
タップが折れたらそれこそメンドクサイ事になるので慎重に力強く…
なんとか無事ネジ山も立ち、ウィンカー/ホーンの各S/Wを取付け。

そしてこれまたこの安物スイッチに問題あり。
ネジ締め込むとウィンカーS/Wが動かないので、ワッシャーでハイトを調整し取付け。
いっつもそうだけど、本来付いてないものを付けたり、
安いものを付けたりするのって大変…
そして前にも記事にした動かないメーターをO/H…

と、その前にせっかく色々バラシてあるので、ケーブルを再確認したところ…

どうもT/M側のケーブルがきちんと付いていなかった様…
もしかして原因はこれだけか?
T/M側はもの凄く取付けし難いので

今回はケーブルがきちんと入っているのを確認し再取付け。
これで動けばメーターのO/Hも必要ない。
今日は雨で走行テスト出来ないので後日試してみましょう。
う~ん、早く乗りたいなぁ…
雨の今日、早朝から仕上げにかかる。

残すは前回りのヘッドライト、F/ウィンカーだけだったのでなんなく取付け終了。

これで面倒な配線作業は無事終了、点灯テストもOKで一安心。
さて、以降の記事はその他諸々…
まずはハンドル。

とにかくキレイ過ぎ。
新品だから当然なんだけど…
すぐに取付けしたいところだけど、ここはグッと我慢し

梅雨の間、屋外に放置しサビ出ししていきます。
はたして上手に仕上がるでしょうか…?
という訳でとりあえずは今までのハンドルを加工していく。

しかしまぁこのハンドル、ハンパなく固い。
純正ハンドルだからか、それとも細い&安いドリル刃だったからか…
危険な目にもあい、刃も何本も折れた。

もしかしてZバーも固いのか…?
だとしたら二度とやりたくないんですけど…
もちろんタップを立てるのもゲキ固。

"パキパキ"と恐ろしい音を立てながらネジ山が立ってゆく。
タップが折れたらそれこそメンドクサイ事になるので慎重に力強く…
なんとか無事ネジ山も立ち、ウィンカー/ホーンの各S/Wを取付け。

そしてこれまたこの安物スイッチに問題あり。
ネジ締め込むとウィンカーS/Wが動かないので、ワッシャーでハイトを調整し取付け。
いっつもそうだけど、本来付いてないものを付けたり、
安いものを付けたりするのって大変…
そして前にも記事にした動かないメーターをO/H…

と、その前にせっかく色々バラシてあるので、ケーブルを再確認したところ…

どうもT/M側のケーブルがきちんと付いていなかった様…
もしかして原因はこれだけか?
T/M側はもの凄く取付けし難いので

今回はケーブルがきちんと入っているのを確認し再取付け。
これで動けばメーターのO/Hも必要ない。
今日は雨で走行テスト出来ないので後日試してみましょう。
う~ん、早く乗りたいなぁ…
配線…
一昨日の休日。
本当に嫌でしたが配線に着手…

まずは外装を外し…

裸の状態に。

このBLOGではたまに見る風景だけど、俺のCHはこの状態になると
数か月このままの状態が続く事が多い…
しかしながら待ちうけるGW、ここはサクサク進めていきましょう。
そして中から出てきたのは

メンドクサそうなヤツ。
そしてさらにメンドクサい状態へ…

本来、バッテリーレスのマグ点火で配線の少ないCHだが
本来、付いていないキーシリンダーやウィンカーのおかげで無駄に配線が多い。
今回の配線作業は、すでにPartsを脱着することは考えず…

極限までギボシは使用しない…
100%後で後悔するだろうけど。
配線作業中に外したコンデンサー。

MXMGで納車時に付けてもらったが、アクセル等のコンデンサーよりはるかに小さい。
水品さんも初めて使用する様で、"試しに付けさせて"との事だったが
使用にも問題なく、幅も取らないので具合はイイです。
そして集中して作業する事5時間…
邪魔が入りながらもサ滞りなく進んでいた作業も、チビ共の帰宅時間でタイムアップ。
とりあえずヘッドライト/Fウィンカー以外の配線は終了。
これが外した配線全て。

まぁ少ないといえば少ない。
自分で引いた配線、何となくスッキリはしたが

何だかパッとしない。
理由はCHにあらぬキ-シリンダーとウィンカー、
コイツらのせいでせっかく引いた配線も今一つ収まりが悪い。
これさえ無ければ配線はヘッドライト/テールランプ/ブレーキランプのみとなり
さらに気持ちよく配線できると思うが…
チキンな俺はウィンカーを外さない…
本当に嫌でしたが配線に着手…

まずは外装を外し…

裸の状態に。

このBLOGではたまに見る風景だけど、俺のCHはこの状態になると
数か月このままの状態が続く事が多い…
しかしながら待ちうけるGW、ここはサクサク進めていきましょう。
そして中から出てきたのは

メンドクサそうなヤツ。
そしてさらにメンドクサい状態へ…

本来、バッテリーレスのマグ点火で配線の少ないCHだが
本来、付いていないキーシリンダーやウィンカーのおかげで無駄に配線が多い。
今回の配線作業は、すでにPartsを脱着することは考えず…

極限までギボシは使用しない…
100%後で後悔するだろうけど。
配線作業中に外したコンデンサー。

MXMGで納車時に付けてもらったが、アクセル等のコンデンサーよりはるかに小さい。
水品さんも初めて使用する様で、"試しに付けさせて"との事だったが
使用にも問題なく、幅も取らないので具合はイイです。
そして集中して作業する事5時間…
邪魔が入りながらもサ滞りなく進んでいた作業も、チビ共の帰宅時間でタイムアップ。
とりあえずヘッドライト/Fウィンカー以外の配線は終了。
これが外した配線全て。

まぁ少ないといえば少ない。
自分で引いた配線、何となくスッキリはしたが

何だかパッとしない。
理由はCHにあらぬキ-シリンダーとウィンカー、
コイツらのせいでせっかく引いた配線も今一つ収まりが悪い。
これさえ無ければ配線はヘッドライト/テールランプ/ブレーキランプのみとなり
さらに気持ちよく配線できると思うが…
チキンな俺はウィンカーを外さない…